先日、オーストラリアで撮影された滅多に見れない放電現象です。
こ~れは、凄いです。
レッドスプライト現象・超高層雷放電
Strange space phenomenon shocks Australian Astronomer - Lightning Sprites
https://youtu.be/yxg8jzeybSY
簡単に言うとカミナリの対現象です。
下ではカミナリ、その上の宇宙空間手前で発生する可視放電現象です。

まあ、電気がバチッと流れると光るっていう普通の現象なんだけどね。

いや~綺麗だね。
こんなん説明無しで見たら宇宙になんか居るんじゃねえかと思うよね。
この前、俺の部屋の毛布も静電気でバチッと光ってたから、まあそう言う話なんだろうけど、この神秘的な夜空のスプライトと俺の毛布を一緒にしちゃいけないね。

あ、明日洗濯だね、毛布って話でした。
参考サイト:カラパイア

トップページに戻る
こ~れは、凄いです。
レッドスプライト現象・超高層雷放電
Strange space phenomenon shocks Australian Astronomer - Lightning Sprites
https://youtu.be/yxg8jzeybSY
簡単に言うとカミナリの対現象です。
下ではカミナリ、その上の宇宙空間手前で発生する可視放電現象です。

超高層雷放電超高層雷放電(ちょうこうそうかみなりほうでん)は、高度20–100kmの成層圏・中間圏・下部熱圏(下部電離層)にかけて起こる、放電による発光現象である。高高度放電発光、中間圏発光現象 などさまざまに呼ばれる。TLE (transient luminous event、直訳: 一時的発光事象)の略語も使われる。(ただし文脈や用語によってはオーロラや大気光を含むことがある)この高度は大気密度が非常に低く、対流も少ないため、気象現象はほとんど発生しないとされていた。ところが、1989年に雷雲(高度10km以下)の上で発光現象が起こることが観測された。発光時間は1秒以下であり、数秒から0.5秒程度である。
まあ、電気がバチッと流れると光るっていう普通の現象なんだけどね。

いや~綺麗だね。
こんなん説明無しで見たら宇宙になんか居るんじゃねえかと思うよね。
この前、俺の部屋の毛布も静電気でバチッと光ってたから、まあそう言う話なんだろうけど、この神秘的な夜空のスプライトと俺の毛布を一緒にしちゃいけないね。

あ、明日洗濯だね、毛布って話でした。
参考サイト:カラパイア

トップページに戻る
このブログが気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
俺的ゴールドコースト観光マップの最新記事をお届けします
こちらは先日、ハワイで撮影されたジェット放電+レッドスプライトの画像。
ハワイ時間2017/7/23の夜、ジェミニ北望遠鏡の雲監視カメラに超高層雷放電の一種「レッドスプライト」が写っていることに、当夜すばる望遠鏡で観測していたスタッフが見つけました。観測スタッフが空の状態に注意深く気を配っていることの証でしょう。(画像提供:ジェミニ天文台/AURA) pic.twitter.com/PkMWyPvqHL
— 国立天文台 すばる望遠鏡 (@SubaruTelescope) 2017年7月28日