結局カデゴリー4まで成長し、
最大瞬間風速260kmを叩き出したハリケーン・デビーはピークを越え、

https://www.facebook.com/7NewsAustralia
現在、カデゴリー2まで勢力を弱めながら南下しています

http://www.bom.gov.au/australia/satellite/
さて、
6年前のサイクロン『ヤシ』といい、今回の『デビー』といい、サイクロンの名前はいったいどこから来るのか?
もっと言うと、サイクロンってなんだよ?
台風だろ?
えっ!? ハリケーンじゃないの?
って話なんですが、先ずはそこからです。
なぜサイクロンと呼ばれる台風があるのか?
はいグーグル

https://www.google.com.au/search
要は発生する海が何処の海かでハリケーンと台風・タイフーンとサイクロンに分けられるワケです
次に今回はサイクロン・デビーでしたが6年前はヤシとかいう、なんか微妙な名前...
この名前はいったいどこから来るのか?
豪州気象局のウェブサイトによると、サイクロンの名前のリストが出てきました

この中から発生エリアなどを考慮しサイクロンの名前として使われるそうです
http://www.bom.gov.au/cyclone/about/names.shtml
YOUTUBEでもオーストラリアの気象局のお姉さんが解説してくれます。

AskBOM: How do tropical cyclones get their names?
サイクロン命名の歴史・豪気象局
要は1887年にオーストラアリアのクレメント・ラグさんがアルファベットと神話の動物とその時の政治を混ぜ合わせて世界で初めてサイクロンに名前を付けたのが始まりね

んで、他の国も『名前を付ける』という行為をマネしてたんだけど、ずっと女性の名前ばかりが付けられてたのね
んで1975年の世界女性デーにオーストラリア政府の科学局長さんが男性と女性の名前を平等につけるようにと言い出したのね

んで、これまでそんな感じで名前が付けられたのね

このエリアがオーストラリア周辺のサイクロンの発生エリアね

んで、オーストラリアに向かって来て上陸の可能性があるサイクロンには発生エリアなどを鑑みて下記のリストから名前が振り当てっれるようになったんね

サイクロンでも大きな被害を出したサイクロンの名前はリストから抹消され二度と使われる事はないみたいね

6年前のヤシなどは発生源は遠いけどオーストラリアに上陸したから名前があるんだね

名前を付ける理由は災害情報の発信などで、どのサイクロンの情報なのかをはっきりさせるのが、主な理由ね
オーストラリアはね、干ばつだーサイクロンだーっていう雨風が降るか降らないかっていう災害が多いからね
ってワケで、オーストラリア政府は、気象情報をどっかのリサーチ会社かってぐらいきめ細かく気象情報配信しています

オーストラリアのお天気に関わる情報は、

今後のサイクロンの動向も含め、

bom.gov.auでどうぞ~って話でした。

トップページに戻る
このブログが気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
俺的ゴールドコースト観光マップの最新記事をお届けします